舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2016年1月11日
【時 刻】12時45分〜15時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツグミ、アオジ♂♀、シロハラ、ヤマシギ、タシギ、マガモ♂♀、コガモ♀、ヒクイナ、
モズ♀、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス
【種 数】14種
【話 題】今日もお昼から舞岡公園に行きました。きざはし池のヤマシギは2羽見られましたが、遠いの
で写真は諦めました。タシギは望遠レンズのない人でも足元にいるので、皆さん撮っていまし
た。コガモ♀も近くで採食していました。湿地ではツグミ、アオジが採食していましたが、1
5時少し前にヒクイナが出て来てくれました。

マユミを食べるメジロ。

足元で見られたタシギ。

コガモ♀もきざはし池で採食。

雑草の種を採食するアオジ♂。

ミミズを飲み込むツグミ。

湿地に出て来たヒクイナ。

何を食べているのか判りませんでした。
【時 刻】12時45分〜15時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツグミ、アオジ♂♀、シロハラ、ヤマシギ、タシギ、マガモ♂♀、コガモ♀、ヒクイナ、
モズ♀、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス
【種 数】14種
【話 題】今日もお昼から舞岡公園に行きました。きざはし池のヤマシギは2羽見られましたが、遠いの
で写真は諦めました。タシギは望遠レンズのない人でも足元にいるので、皆さん撮っていまし
た。コガモ♀も近くで採食していました。湿地ではツグミ、アオジが採食していましたが、1
5時少し前にヒクイナが出て来てくれました。

マユミを食べるメジロ。

足元で見られたタシギ。

コガモ♀もきざはし池で採食。

雑草の種を採食するアオジ♂。

ミミズを飲み込むツグミ。

湿地に出て来たヒクイナ。

何を食べているのか判りませんでした。
2016-01-11 17:04
nice!(74)
コメント(26)
トラックバック(0)
午後でもいろいろと出てくれるんですね。
当地では午後は例外もありますが、外れが多い気がします。
by Mitch (2016-01-11 17:55)
ヒクイナも手強い鳥ですけどバッチリ撮れましたね。
流石です。
by ramblin (2016-01-11 20:32)
ヒクイナ、見たことがありません。
こういう鳥が、関東にいるんですか。
見たいですね。
by テリー (2016-01-11 21:35)
ヒクイナいいですね。今年は暖冬で越冬している
個体が多いのでしょうかね。
by takapy77 (2016-01-11 22:03)
タシギ見られましたね。
ヒクイナは未だ見た事無いです。
by じゅんじい (2016-01-11 22:38)
メジロ、かわいいですね。もう季節が変わったみたいに、あったかい写真ですね。(^-^)
by はな (2016-01-11 23:00)
タシギ可愛いですね。
ヤマシギも未見なので是非見たい鳥です。
by コザクラ (2016-01-11 23:38)
ヒクイナ、凄い色ですね。私も会いたい。
by さとし (2016-01-12 06:26)
ヒクイナ、出てくるのが遅いんでしょうかね。
今度はヒクイナ狙いでじっくりと待ってみようかな。
by まっちゃん (2016-01-12 09:23)
Mitchさんの言われる通り、午後からの鳥見は良くないですね。この日は午前には鎌倉の山崎に行き、ダブルヘッダーでした。
by yamagara22 (2016-01-12 11:05)
ramblinさん、前日は午後から16時迄待っても観察出来ませんでした。
by yamagara22 (2016-01-12 11:06)
テリーさん、今年は葛西臨海公園の淡水池等でも見られます。
by yamagara22 (2016-01-12 11:08)
takapy77さん、ヒクイナやクイナは舞岡公園では冬しか見たことがないですね。今年は葛西臨海公園でも見られますね。
by yamagara22 (2016-01-12 11:13)
じゅんじいさん、最近、個体数が増えているのでしょうか。
by yamagara22 (2016-01-12 11:15)
はなさん、今の季節は木の実がある所で待っていると、野鳥が沢山やって来ますね。ヤドリギで待っていると、ヒレンジャクや黄連雀が見られるかも知れませんね。
by yamagara22 (2016-01-12 11:19)
コザクラさん、最近は、ヤマシギが2〜3羽見られますが、写真を撮るのは少し遠いのが残念です。
by yamagara22 (2016-01-12 11:22)
さとしさん、湿地で見られる野鳥です。今年は葛西臨海公園でも見られますね。
by yamagara22 (2016-01-12 11:24)
まっちゃんさん、朝と夕方ですね。朝は逆光なので夕方が狙い目ですね。
by yamagara22 (2016-01-12 11:25)
11日ですか、ニアミスですかね~
15時半ごろから5時まできざはしに居ました
私が行った時にはヒクイナはもう隠れてましたね
by sarry (2016-01-12 11:58)
sorryさん、15時少し前に出ました。
by yamagara22 (2016-01-12 12:32)
タシギが可愛いですね。
ヒクイナも普通に出て来るんですね。
良いですね~
当地では絶対見れ無いと思いますけど^^;
by 美美 (2016-01-13 00:08)
美美さん、河川でも湿地状になっている所があるので見られるかも知れませんよ。
by yamagara22 (2016-01-13 05:33)
ヒクイナはまだ見たことがありません。
タシギ、近いですね。小首を傾げるような仕草が可愛らしいです。
シギという鳥はよく見るととても愛らしい表情をしていますよね。
by queso (2016-01-13 21:18)
quesoさん、タシギは2メートル弱の近さでした。足元にいたんです。カメラ目線になった時が凄く可愛いかったですね。
by yamagara22 (2016-01-14 05:07)
私もこのフィールドには時々伺います。14日にも行きました。
記事内容をみてあまりに見覚えがあるのですぐにわかりました。
もしかしたら何度かお会いしているかも知れませんね。(^^)
by 坂の上の蜘蛛 (2016-01-18 08:53)
ヒクイナまで居て良いですね
クイナすら撮ったことがありません
by silverag (2016-01-18 23:54)