箱根ビジターセンター周辺 [野鳥]
【年月日】2016年8月26日
【時 刻】8時40分〜14時00分
【探鳥地】箱根ビジターセンター周辺
【観察種】ツバメ、キビタキ♀、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラ
ス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】朝のビジターセンター周辺は、シジュウカラ、メジロ、キビタキの小群が見られました。他は
野鳥が少なく歩き疲れただけでした。野鳥の森はヒヨドリ3羽が見られ、湖尻水門付近はツバ メ5羽、子供広場付近でキビタキ幼鳥が見られました。換羽中の個体が多いのか、大きな群は
見られませんでした。23,000歩も歩きましたが、成果はイマイチでした。

幼虫を捕まえたシジュウカラ。

ヤマアカガエル?がいました。

小さな幼虫を掘り当てたコゲラ。

見つめる方向に飛んで行ったキビタキ♀。
23,000歩も歩きましたが、成果はイマイチでした。
【時 刻】8時40分〜14時00分
【探鳥地】箱根ビジターセンター周辺
【観察種】ツバメ、キビタキ♀、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラ
ス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】朝のビジターセンター周辺は、シジュウカラ、メジロ、キビタキの小群が見られました。他は
野鳥が少なく歩き疲れただけでした。野鳥の森はヒヨドリ3羽が見られ、湖尻水門付近はツバ メ5羽、子供広場付近でキビタキ幼鳥が見られました。換羽中の個体が多いのか、大きな群は
見られませんでした。23,000歩も歩きましたが、成果はイマイチでした。

幼虫を捕まえたシジュウカラ。

ヤマアカガエル?がいました。

小さな幼虫を掘り当てたコゲラ。

見つめる方向に飛んで行ったキビタキ♀。
23,000歩も歩きましたが、成果はイマイチでした。
2016-08-26 21:11
コメント(36)
トラックバック(0)
どこも鳥が少ないようですね.
それにしても20000歩とは随分歩きましたね.最近出不精気味なのを反省です.
by Y (2016-08-27 00:04)
MF池にヤマアカガエルが大量に卵を産みにくるのですが、おたまじゃくしもいつの間にか居なくなってしまいます。
カエルの姿を見た人は殆どいません。
冬の雨の日の夜に出歩かないとダメみたいです。
by まっちゃん (2016-08-27 08:35)
23,000歩、スゴイですね。お疲れ様でした。
ヤマアカガエル、出会ったことがありません。
キビタキ、今年の夏は、ちらっと見かけただけで写せていません。
♀は気づかないかもしれませんが(汗)
by kazg (2016-08-27 09:23)
コゲラは、みつけたぜ!の顔ですかね。(^^)
by はな (2016-08-27 10:16)
23,000歩はすごいです。1万歩でも、かなり歩いた感、あります。
by mayu (2016-08-27 11:18)
こちらは とんと小鳥系を見ません
こんなに見れるなんて羨ましいです
by (。・_・。)2k (2016-08-27 13:03)
箱根周辺でも少ない(当方から見ると多い)のでは、街中でほとんど鳥に出会わないのは当然なのかも(汗;)
by Mitch (2016-08-27 18:25)
おはようございます。
1、2回 鳥を撮ろうとしましたが逃げられました。
by aru (2016-08-28 02:02)
yamagara22さんこんにちは。
ヤマアカガエル、珍しいですね。
動物園にもいなかったような・・・
by ネオ・アッキー (2016-08-28 12:06)
23,000歩ですか、凄いですね。箱根なら涼しいのでしょうか。
蒸し暑い中、23,000歩も歩いたら、倒れちゃいます。
鳥さんは、少しづつ増えている感じです。
by takapy77 (2016-08-28 21:28)
Yさん、歩いても成果はありませんでした。まだ少し早いようです。9月になると渡り鳥のエゾビタキ等が見られるかも知れません。
by yamagara22 (2016-08-29 08:21)
まっちゃんさん、MFの瀬上市民の森、舞岡公園、小菅ケ谷北公園等でも、アマガエルやアオモンイトトンボが見られません。雑草のカラムシやヨモギも刈られてしまうので、アカタテハ、ヒメアカタテハ等が凄く少なくなり余り見られません。
by yamagara22 (2016-08-29 08:27)
kazgさん、最近は身近に見られたアマガエルやアオモンイトトンボが、残念ですが見られなくなりましたね。
by yamagara22 (2016-08-29 08:30)
はなさん、コゲラは至近距離で夢中で木屑を飛ばし、小さな幼虫を掘り当てました。
by yamagara22 (2016-08-29 08:33)
mayuさん、歩いても成果はイマイチでした。
by yamagara22 (2016-08-29 08:34)
(。・_・。)2kさん、9月中旬頃になると、渡り途中のエゾビタキやコサメビタキ等が、ミズキの実を食べに来るようになるかも知れませんね。
by yamagara22 (2016-08-29 08:37)
Mitchさん、今は換羽中の個体が多いのかも知れませんね。
by yamagara22 (2016-08-29 08:40)
aruさん、諦めずに頑張って下さい。凄く近くで撮れる時があります。
by yamagara22 (2016-08-29 08:42)
ネオ・アッキーさん、最近は、アカガエルやアマガエルが余り見られませんね。
by yamagara22 (2016-08-29 08:44)
takapy77さん、MFではエゴノキの実やエノキの実等、不作で少ないようで冬鳥が見られるか心配です。
by yamagara22 (2016-08-29 08:49)
ここ数日の朝5時~6時ごろ、ヤマガラの声が聞こえて
最初は判らず、「風邪気味のシジュウカラかな?」みたいな
濁ったような「ギーギー」という感じに聞こえましたが、庭のシロシキブの実などを食べに来たのか・・・写真は撮れませんでした。ザンネン^^
by mitu (2016-08-29 10:16)
何羽いるか確かめるのですね。
群としていることが多いのでしょうか。
目にとってはとてもいいでしょう。
by 月夜のうずのしゅげ (2016-08-29 15:22)
そんなに歩かれているんですか。
それでも今の季節はダメなんですね。
私はもう諦めて、探鳥はやめています。
by さとし (2016-08-29 20:09)
mituさん、ヤマガラは余り警戒しないので、今度来た時に撮れそうですね。冬にヒマワリを餌台に置くとヤマガラが来そうですね。
by yamagara22 (2016-08-29 20:55)
月夜のうずのしゅげさん、子育てが終わるとシジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、エナガ等は混群で見られる事が多いですね。秋から冬は混群で暮らしますね。
by yamagara22 (2016-08-29 20:55)
さとしさん、9月中旬頃になるとエゾビタキやキビタキがミズキの実を食べに立ち寄ってくれるようになりますよ。
by yamagara22 (2016-08-29 21:11)
家の庭にも、鳥が遊びに来ますが
写真に撮るのは難しいですね(~o~)
by tarou (2016-08-30 10:54)
台風10号は関東をそれてくれましたね
これで鳥の動きも変わるかな
by silverag (2016-08-30 16:41)
カエルさんはあまり見ないようにしているので
この色だと気が付かないで踏んでしまいそうですね^^;
明日からお天気になりそうなので良い出会いがあると良いですね。
by 美美 (2016-08-30 18:06)
キビタキは昨年の初秋に都市公園で見掛けたので今季も期待したい
ところです。
台風も去り、今週末は新たな出会いがあると良いのですが・・・
by queso (2016-08-30 20:06)
tarouさん、諦めずに頑張って下さい。
by yamagara22 (2016-08-31 14:36)
silveragさん、早い所はエゾビタキが見られていますね。
by yamagara22 (2016-08-31 14:43)
美美さん、早い所は、もうエゾビタキが見られています。これから秋の渡りが楽しみですね。
by yamagara22 (2016-08-31 14:47)
quesoさん、秋の渡りのキビタキは、カラスザンショウやミズキの木で見られる事が多いですね。
by yamagara22 (2016-08-31 14:50)
いつもありがとうございます!20000歩ってすごいですね。私登山いっても14000歩ですよ~
by みぃにゃん (2016-08-31 16:42)
みぃにゃんさん、歩いても成果が上がらないとガッカリですね。
by yamagara22 (2016-08-31 20:30)